top of page

運輸安全マネジメント

輸送の安全確保が事業経営の根幹であり、社会的使命であることを深く認識し、事業活動すべてにおいて安全管理に関する法令・規範を社員ひとりひとりが遵守するとともに安全に関する基本理念を定め推進し、安全管理体制の構築に会社全体をあげて取り組みます。

株式会社 浦佐タクシー

安全に関する基本理念

社会的使命である「安全輸送」を最優先に考え、お客様に安全かつ快適な移動空間を提供します。運行管理業務の確実な実地と関係法令を厳守し、交通事故「ゼロ」を目指します。

事故件数減少の具体的な数値目標を設定し、その達成に向けて「事故件数減少運動」をさらに強化し、推進いたします。

​交通事故防止の意義と社会的責務を深く認識し、全社員が一丸となり運輸安全マネジメントの推進と継続的な改善を行います。

輸送の安全に関する基本方針

当社が提供するタクシー、貸切バス、乗合バスの運行につきまして安全確保が事業経営において根幹をなす最優先事項であると認識しております。

​安全確保において主導的な役割を担ぎ、責任を負うと共に社員に輸送の安全確保が最も重要であると言う意識を徹底いたします。

  1. 重大事故件数ゼロ(自動車事故報告規則第2条に規定する事故)
    【令和5年度 重大事故件数0】

  2. 車内事故件数ゼロ(自動車事故報告規則第2条に規定する事故)
    ​【令和5年度 車内事故件数0】

  3. 自責事故件数を前年比20%減(損害額発生を含む)
    ​【令和5年度 自責事故件数1 50%削減達成】

  4. 構内事故件数ゼロ(駅、病院などの施設敷地含む)
    ​【令和5年度 構内事故件数0

乗務員の教育及び研修計画 (年12回 / 月1回グループ研修)

社会的使命安全を確保するために遵守すべき基本的事項

乗車から降車まで旅客の安全確保、様々な車両の構造上の特性

道路及び交通状況の情報収集意識、共有の重要性、危険予測(ヒヤリハット事例含む)の回避方法

定期的な適正診断、適齢診断の実施と分析、結果への理解、今後の乗務への姿勢指導

健康管理(診断結果)
アルコール依存症、飲酒が及ぼす危険運転、事例の研修

ドライブレコーダーを活用した教育

消火器の取り扱い、乗客の避難誘導方法を指導

​道路運送法、道路交通法改正に基づく制度理解

 事業用自動車を運転する場合の(プロドライバーとしての)心構え(社会的使命)を理解。また運行の安全及び旅客の安全を確保するために遵守すべき基本的事項(運行指示書の遵守を含む)を理解する

乗車中(運行中)の旅客の安全を確保(シートベルトの着用等)するために留意すべき事項、旅客が乗降するときの安全を確保のために留意すべき事項、事業用自動車の構造上の特性を理解する

主として運行する経路、道路及び交通状況を把握させ留意すべき事項、危険の予測及び回避及び緊急時における対応方法(車両を用いた急ブレーキの操作方法を含む)

適性診断、適齢診断の結果に基づき運転者の運転適性への理解。交通事故に関わる運転者の生理的(睡眠不足等)、心理的要因とこれらへの対処方法、改善基準等の指導

健康管理の重要性を理解(健康診断、夜間従事者は年2回診断)アルコール依存症患者及び依存症の教育。飲酒運転で起きる事故の事例と悲惨さを研修する

ドライブレコーダーの記録を活用、ヒヤリハット実体験を共有し、分析する。(公開されているドライブレコーダー映像を視聴)

万が一の車両火災時に対応「乗客への避難誘導」「二次被害防止」「消火器の操作方法」「緊急時の連絡体制」

道路運送法関連、道路交通法制度改正の研修

​法改正に依る業務変更事項の確認(改正都度開催)

初任運転者教育

貸切バス、乗合バスを初めて乗務する初任運転者、もしくは準初任者(直近1年間に当該一般貸切. 旅客自動車運送事業者において運転の経験のある者)もすべて同一の教育を実施しています

貸切バスの運転者に対する指導・監督

マニュアルに沿って指導・監督

国土交通省「自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う 一般的な指導及び監督の実施マニュアル 」に沿って必要とされる技能及び知識を習得。貸切バス経験者でも今一度初心に戻って基礎から確認します。事故予測のシュミレーションを行ったり、今まで体験した営業区域内でのヒヤリハット事例を共有します。(10時間以上)

安全運転の実技

安全運転の実技

​乗務前点検、点呼の重要性と確実な実施方法を取得し実走訓練を行います。自社の注文で多い行程を仮の指示書を用いて乗務記録方法、スピードタコグラフ、休憩、給油、洗車と一通りの流れを繰り返します。事故の多い急斜面での走行や高速道路走行を行い、合図~確認~操作のタイミングを身に着けます。(20時間以上))

ドライブレコーダー研修

ドライブレコーダー

実際、研修運転をしたドライブレコーダーの記録を利用し、自身の運転特性を把握します。

「目視確認」「運転姿勢」「ハンドル操作」「シフトの操作判断」「フットブレーキに頼らない減速」「車間距離」客観的に見ることで、より安全で快適な運転を意識できることが出来ます。

​今後の取り組み

【タクシー事業】

①環境にやさしいタクシー

 EV、HEV車の低燃料車両を導入

 (普通車は100%導入達成)​

②福祉サービス教育指導

​ 車椅子、介助が必要な方へのフォロー

③特殊詐欺を始めとする犯罪防止

 ドライブレコーダー映像を警察に共有

④インバウンド対応

​ 外国語対応ドライバー、翻訳ツール、オンライン配車

【貸切バス・路線バス事業】

①福祉サービス教育指導

​ 車椅子、介助が必要な方へのフォロー

②ハラスメントを起こさせない指導または対処法

デジタルタコグラフを活用した指導

bottom of page